1. HOME
  2. COLUMN
  3. WELLNESS
  4. 危険!女性アスリートの身近に潜む”摂食障害”とは?

危険!女性アスリートの身近に潜む”摂食障害”とは?

競技において優れたパフォーマンスを発揮するため、女性アスリートは様々な努力をしています。
しかし、その一方で、過度な体重管理や食事制限といった健康を損なう行動に走ることがあります。

女性アスリートの摂食障害は、彼女たちが直面する課題の一つです。
摂食障害になったアスリートの数は、スポーツをしていない一般の人と比べて約2~3倍と言われています。

特に、体操やフィギュアスケートなどの審美系、マラソンや自転車競技などの持久系、柔道やレスリングなどの階級制競技が摂食障害になりやすいと言われています。

この記事では、女性アスリートの摂食障害について深く掘り下げ、
摂食障害をどう予防改善するのか解説していきます。

摂食障害とは

摂食障害は、食事や体重に異常な関心や制御があり、食事制限、過食、嘔吐などの異常な行動が見られる精神的な疾患の総称です。

主に拒食症(anorexia nervosa)、過食症(bulimia nervosa)の2つの主要なタイプがあります。

拒食症では、本人が体重や体型に対して異常な関心を持ち、食事摂取を制限する傾向があります。

一方、過食症では、大量の食べ物を短時間で摂り、その後に自己嘔吐や過度の運動を行うなど、食べたものを排出しようとする行動が見られます。また、下剤などの薬物を使い体から食べ物を排出しようとする行為(薬物乱用)をすることもあります。

これらの摂食障害は、食事や体重に対する異常な関心や身体的な外見への強い追求などがきっかけで起こると言われています。
また、摂食障害が長期化すると身体的な健康や精神的な幸福に重大な影響を与えるだけでなく、命に関わる重篤な合併症やリスクを引き起こしてしまいます。

女性アスリートの摂食障害の要因とは

1.競技における体重や体型への要求

審美系や階級制競技では、特定の体重や体型が求められることがあります。
アスリートはその要求に答えるために、断食や、自己嘔吐を試みることがあります。
その方法で体重を落とすことは、簡単かつ楽です。
しかし、その方法を続けてしまうと徐々に摂取エネルギー量が足りなくなり、月経不順になったり怪我をしてしまったりします。
最終的には、栄養失調、疲労骨折などの大きな病気、怪我につながります。

例)コーチから体重を3キロ落とせと言われたので、食べたものを自己嘔吐して体重を落とした。

2.パフォーマンスへ不安やストレス

アスリートは周囲からの期待や批評を受けることがあります。
周囲の評価に依存し、周囲の期待に応えなければならないというプレッシャーから不安やストレスが生じることがあります。
その恐怖や不安が、食事制限や過食といった異常な行動を引き起こすことがあります。
高いパフォーマンスを維持することが目標だったのに、結果的にパフォーマンスが悪くなってしまう最悪な状況になってしまいます。

例)試合前のプレッシャーや不安で過食してしまい、その罪悪感から自己嘔吐してしまった。

3.他の選手との比較

アスリートは競技の中で他選手と競い合います。
その特性から、競技以外でも他選手と自分を比べ、自分を追い込む選手が多くいます。
自分は他選手に比べ太っているから早く痩せないといけないなどの考えに陥り、結果として間違った減量方法を選択してしまうのです。

例)優勝した選手が痩せていたので、それより痩せるために過度に食事量を減らし体重を落とした。

4.環境

親の離婚や家庭内別居などの家庭環境や会社や学校などの人間関係などの日々の生活のストレスが積み重なることで摂食障害を引き起こします。
また、周りに相談する人がいなかったり、相談しても理解してもらえなかったために、摂食障害が長期化することも

例)学校での人間関係トラブルでご飯が食べれなくなってしまった。

これらが、女性アスリートが摂食障害になるリスクを高める要因です。
要因やきっかけは様々で、誰にでも摂食障害になる可能性があります。

もし自分や身近な人が摂食障害になってしまった時どうすれば良いのでしょうか。
予防対策について要因を踏まえながら見ていきましょう。

女性アスリートの摂食障害の予防改善方法

1.健全な食事教育と栄養指導

女性アスリートには適切な栄養摂取が重要です。
栄養士や専門家による個別の栄養相談や指導を受けることで、健康的な食事習慣を確立することができます。
また過度な食事制限や特定の食品の排除に基づくダイエットは避け、バランスの取れた食事を心掛けましょう。

2.心理的なサポートとカウンセリング

女性アスリートはパフォーマンスへの不安やストレスに直面することがあります。
心理的なサポートやカウンセリングを受けることで、ストレスの管理や適切な心理的なバランスの維持が可能となります。
また、悩みや不安を自分で抱え込まず、友人や家族などに相談し、外へ吐き出すことも大切です。

3.競技環境の健全化

競技環境が健全でサポート体制が整っていることは非常に重要です。
コーチや監督などの指導者から過度な体重管理を受けたり、間違った情報を与えられたために摂食障害になってしまったアスリートが多くいます。
そのため、コーチや指導者は摂食障害について正しく理解しておくことが大切です。

アスリート同士のサポートや、チームメイトとのコミュニケーションも重要です。

4.早期発見と適切な治療

摂食障害の早期発見と適切な治療は重要です。身近な人々が摂食障害の兆候に気付き、アスリート自身が自覚して早期に専門家のサポートを受けることが大切です。
適切な治療計画やサポート体制によって、アスリートは健康的な食事習慣を回復し、心身のバランスを取り戻すことができます。

5.教育と啓発

アスリート本人だけでなくコーチや家族への教育と啓発も重要です。
現在では、摂食障害の認知が進んでおり、インターネットなどでも多くの情報を得ることができます。
摂食障害のリスクや兆候についての正しい知識を提供し、予防や早期発見の重要性を伝えることが必要です。

また、摂食障害を責めることは絶対にしてはいけません。
摂食障害になってしまった要因を踏まえ、本人に寄り添うことが大切です。

最後に

女性アスリートの摂食障害は重大な問題ですが、適切な予防策とサポートの提供により克服することができます。
女性アスリート自身が健康的な食事習慣や心理的なバランスを重視し、適切なサポート体制や教育が整備することで、彼女たちは健康で持続可能なアスリートライフを送ることができるでしょう。

Related posts

vivinaru

ヴィヴィナル

vivinaruとは?

vivinaru(ヴィヴィナル)は、スポーツをしているしていないにかかわらず、全ての女性の人生の彩りを豊かにする情報を発信する女子スポーツメディアサイトです。「ウェルネス」「ライフスタイル」「トレーニング」「スポーツコラム」「イベント」など多彩な情報を発信していきます。